EcoFlow・DELTA 3シリーズのソーラーパネル付きポータブル電源で電気代回収は可能?本当の価値はどこにあるのか

  • 2025年3月7日
  • 2025年7月6日
  • EcoFlow
  • 57view
悩みあり
ソーラーパネル付きポータブル電源って、電気代で元を取れるんですか?正直、ちょっと期待してるんですが…

💡 正直にお答えします:電気代だけでの回収は現実的に困難です

詳しく計算した結果、DELTA 3シリーズの投資回収期間は:

  • セール価格でも約13.7年〜17.5年
  • 定価なら約22.8年〜29.2年
  • バッテリー寿命は約8.2年

つまり、電気代回収だけを期待するなら、購入はおすすめしません。

案内人
でも、ちょっと待ってください。「電気代を回収する」だけがポータブル電源を使う意味ではありません。本当に価値を感じられるのは別の使い方なんです。

具体的に、こう考えてみてください:

災害時の停電に備える:家族の安全を守る「保険」として機能する
冷蔵庫の食材を守る:停電で2〜5万円の食材ロスを防げる
アウトドアで活躍する:年5回キャンプなら年間2.9万円の発電機代を節約できる
在宅ワークを続けられる:停電時の仕事損失を防げる

投資で効率よく稼ぎたいなら株を買えばいい。

でも、家族を安心させることは株では実現できません。

いざという時に頼れる電源を今すぐ確保。
災害時は品薄必至!安心の備えはEcoFlowポータブル電源で

EcoFlowポータブル電源の詳細・購入はこちら

はじめに:ポータブル電源を投資の視点で見る

ポータブル電源とソーラーパネルのセットを購入する際、多くの方が「この高額な買い物はいつか元が取れるのだろうか」と考えます。特にEcoFlowのDELTA 3シリーズのような高性能製品は、価格も決して安くありません。

しかし、純粋な電気代節約だけで投資回収を考えるのは、実はポータブル電源の価値を下げてしまいます。

筆者
まるでスマートフォンを「単なる電話機」としか評価しないようなものですね!

今回は、DELTA 3 1500とDELTA 3 Plusを例に、電気代節約効果を正確に計算しつつも、それだけでは測れない本当の価値についても深掘りしていきます。

悩みあり
高額なので少しでも節約になるか気になります。実際のところ、いくらの節約になりますか?
筆者
では、次の章から解説していきましょう!

いざという時に頼れる電源を今すぐ確保。
災害時は品薄必至!安心の備えはEcoFlowポータブル電源で

EcoFlowポータブル電源の詳細・購入はこちら

電気代の計算条件について

まずは、回収計算のために、明確な前提条件を設定する必要があります。

今回は以下の条件で試算します。

項目 詳細
使用パターン 1日1回充電して、その日のうちにすべて使い切る
バッテリーサイクル寿命 3,000回(メーカー公表値)
電気料金 夜間(23時~7時):12.16円/kWh
昼間(7時~23時):31.75円/kWh
計算対象モデル ・DELTA 3 1500 + 220Wパネルセット(定価¥250,800税込)
・DELTA 3 Plus + 220Wパネルセット(定価¥214,000税込)
割引シナリオ ①定価
②40%オフ特別価格

この条件は、朝の時間に220Wソーラーパネルで充電し、夜(18:00~)の電気代が高い時間帯にポータブル電源の電力を使用するという、一般的な使用パターンを想定しています。

いざという時に頼れる電源を今すぐ確保。
災害時は品薄必至!安心の備えはEcoFlowポータブル電源で

EcoFlowポータブル電源の詳細・購入はこちら

 

1日あたりの節約額計算

まず、1日あたりの電気代節約効果を計算してみましょう。

時間帯別料金の差額を活用した場合

単純に時間帯別の電気料金差を活用した場合(夜間に家のコンセントから充電し、昼間に使用):

  • 電気料金差:31.75円/kWh – 12.16円/kWh = 19.59円/kWh
  • DELTA 3 1500:1.536kWh × 19.59円/kWh = 30.08円/日
  • DELTA 3 Plus:1.024kWh × 19.59円/kWh = 20.06円/日

ソーラー充電の場合

ソーラーパネルでの充電の場合、電力会社からの電気を使わないため節約額はさらに大きくなります:

  • DELTA 3 1500:1.536kWh × 31.75円/kWh = 48.77円/日
  • DELTA 3 Plus:1.024kWh × 31.75円/kWh = 32.51円/日
案内人
ソーラー充電なら理論上は最大で1日あたり約49円の節約になりますが、実際には天候や季節に左右されます。

発電効率は、概ね以下のようになると言われています。

天候 発電効率
快晴 90-100%
晴れ(薄雲あり) 70-90%
うす曇り 40-70%
曇り 20-40%
雨天 5-20%

以上のことから、ソーラーパネルでの充電は天候に左右され、特に220Wパネル1枚では冬季や曇天時には満充電が難しくなるため、年間を通して毎日このような理想的な節約を続けることは現実的ではありません。

ここでは最も現実的な計算として、次の章で、時間帯別料金差(家庭の電源からの充電)を活用した場合の節約額をもとに計算を進めます。

いざという時に頼れる電源を今すぐ確保。
災害時は品薄必至!安心の備えはEcoFlowポータブル電源で

EcoFlowポータブル電源の詳細・購入はこちら

電気代のみで料金回収期間

前章にて、ソーラーパネルの充電では、天候に左右され、節電が難しい事がわかりました。

ここでは、時間帯別の料金差(家庭の電源からの充電)による1日の節約額をもとに、投資回収期間を計算してみましょう。

定価購入の場合

  • DELTA 3 1500 + 220Wパネル:¥250,800 ÷ 30.08円/日 = 約8,338日(約22.8年
  • DELTA 3 Plus + 220Wパネル:¥214,000 ÷ 20.06円/日 = 約10,668日(約29.2年

セール40%オフ特別価格の場合

  • DELTA 3 1500 + 220Wパネル:¥150,480 ÷ 30.08円/日 = 約5,003日(約13.7年
  • DELTA 3 Plus + 220Wパネル:¥128,400 ÷ 20.06円/日 = 約6,401日(約17.5年
悩みあり
10年以上かかるんですね…バッテリーはそんなに持つんでしょうか?

バッテリー寿命との比較

メーカー公表のバッテリーサイクル寿命は3,000回ですから、1日1回使用する場合、理論上の製品寿命は約8.2年(3,000日)と考えられます。

つまり、純粋な電気代節約効果だけで見れば、バッテリー寿命内での投資回収は難しいというのが現実です。40%オフの特別価格で購入しても、回収期間は寿命の約1.7~2.1倍かかることになります。

筆者
その結果、電気代の節約だけでポータブル電源を買うのは勿体ないのです。
次の章で紹介する、停電対策、アウトドアも考慮すると価値が一気に高くなりますよ!

いざという時に頼れる電源を今すぐ確保。
災害時は品薄必至!安心の備えはEcoFlowポータブル電源で

EcoFlowポータブル電源の詳細・購入はこちら

電気代だけでは測れない本当の価値はコレ!

では、ポータブル電源の価値は電気代節約だけなのでしょうか?

決してそうではありません。以下の価値を考慮する必要があります。

【価値①】停電対策としての保険的価値

案内人
日本では年間平均で数分の停電がありますが、災害時には、数日に及ぶことがあります。
  • 冷蔵庫内食品の保護:長時間の停電で冷蔵庫内の食品が腐敗すると、4人家族で約2~5万円の損失になることも
  • 在宅勤務の継続:停電によるオンライン会議の中断やデータ損失は、仕事の取り逃しに直結
  • 医療機器の稼働維持:在宅医療機器使用者にとっては、命に関わる重要な備え
  • 避難所に頼らない自立生活:災害時も自宅で過ごせることによる精神的・身体的負担の軽減

これらの「もしもの時の備え」としての価値は、家財保険や生命保険と同様に考えるべきでしょう。保険料と同様、使わなくても安心を買う考えれば良い選択です。

 

【価値②】アウトドアでの使用価値

  • キャンプや車中泊での電源確保:ガソリン発電機のレンタル料は1日約5,800円程度です。
  • 屋外作業でのパワーツール使用:コンセントが届かない場所での作業が可能に
  • 移動中のオフィス環境構築:ノートPC、スマホ、カメラなどの電源確保

年に5回キャンプに行き、毎回発電機をレンタルしていたとすれば、年間で29,000円の節約になります。これだけでも数年で投資回収に大きく貢献しますね!

【価値③】家庭内電力利用の自由度向上

  • コンセントが少ない場所での電力供給:古い住宅や増設困難な賃貸物件でも快適に
  • 庭やベランダでの電力利用:屋外空間の活用の幅が広がる
  • 家の中での家電配置の自由度向上:コンセントの位置を気にせずレイアウト可能

この利便性の向上は、暮らしの質を高め、日常の小さなストレスを軽減しますね。

いざという時に頼れる電源を今すぐ確保。
災害時は品薄必至!安心の備えはEcoFlowポータブル電源で

EcoFlowポータブル電源の詳細・購入はこちら

 

どのモデルがより総合的価値が高いか

DELTA 3 1500とDELTA 3 Plusを比較すると、価値の出方に違いがあります。

DELTA 3 1500の優位点

  • 大容量:長時間の停電対策に有利
  • 単純な回収計算:大容量のため、電気代差だけで見ても回収が早い
  • 使用シーン:長期キャンプや自宅バックアップ電源として優れる

DELTA 3 Plusの優位点

  • 2つのソーラー入力ポート:柔軟なソーラー設置が可能
  • 軽量性:DELTA 3 1500より約4kg軽いため持ち運びが楽
  • 特定シーン:移動が多い使い方やソーラー発電に注力する場合に優れる
悩みあり
自分のライフスタイルで考えるのが大事なんですね。何を重視するかで選び方が変わりそう

購入判断のポイント

ポータブル電源を購入する際のポイントは以下の通りです。

  • セール時の購入:40%オフなどの大幅割引時に購入することで大きく経済性が向上
  • 将来の電気料金上昇リスク:電気料金は上昇傾向にあり、将来的には節約効果が大きくなる可能性
  • 災害リスクの地域差:地震や台風が多い地域では、停電対策としての価値が高まる
案内人
特に家族構成や住まいの状況、アウトドア趣味の有無によっても最適な選択は変わってきます

いざという時に頼れる電源を今すぐ確保。
災害時は品薄必至!安心の備えはEcoFlowポータブル電源で

EcoFlowポータブル電源の詳細・購入はこちら

まとめ:電気代回収は諦めて、本当の価値に投資しよう

💰 正直な結論

DELTA 3シリーズの投資回収期間

  • セール価格でも約13.7〜17.5年
  • バッテリー寿命は約8.2年
  • つまり、電気代回収は現実的に困難

🎯 でも、こんな価値がある

災害時の備え:停電で家族を守る「保険」として
食材ロス防止:停電時の2〜5万円の損失を回避
アウトドア活用:発電機レンタル代を節約
仕事継続:在宅ワーク時の停電対策

🤔 買うべき人・買わない人

買うべき人

  • 災害対策を重視する方
  • アウトドア好きの方
  • 投資効率より家族の安心を優先する方

買わない方が良い人

  • 電気代回収だけが目的の方
  • 短期回収を期待する方
案内人
完璧な投資商品ではありませんが、「家族の安心を買う合理的な支出」として考えれば、十分価値のある選択です。

結論:投資商品としては微妙、でも災害対策としては優秀

電気代で元を取ろうと思わず、「家族の安心のための備え」として考えてみてください。

いざという時に頼れる電源を今すぐ確保。
災害時は品薄必至!安心の備えはEcoFlowポータブル電源で

EcoFlowポータブル電源の詳細・購入はこちら

 

よくある質問

もっと安いポータブル電源との比較ではどうですか?
安価なポータブル電源は初期投資が抑えられる一方、本体の寿命が短かったり、機能が限られていたりする場合があります。
例えば、出力できる電力量が500W(DELTA 3シリーズは1500Wでドライヤーや電気ポットでも利用可能)くらいだと、ドライヤーなど利用できないことがあります。
長期的な視点では、高品質な製品の方がトータルコストで優れることもあります。特に頻繁に使用する場合や、重要な機器のバックアップ用途では信頼性の高いものを選ぶことをおすすめします。

いざという時に頼れる電源を今すぐ確保。
災害時は品薄必至!安心の備えはEcoFlowポータブル電源で

EcoFlowポータブル電源の詳細・購入はこちら